2020年12月7日月曜日

神言会小教区とは?

 1.神言会小教区のプロフィール


 ある教区が小教区を神言修道会に託す時、わたしたちは真の奉仕の精神で司牧的・霊的リーダーシップをとるべきです。小教区は神言会という修道会に託されたのであって、会員個々人に託されたものではありません。文脈によって、いくつかの小教区は「永続的な」形で神言修道会に渡されますが、契約に基づいて委託される小教区もあります。他の修道会や教区司祭と働いている兄弟会員もいるかもしれません。その場の裁治権者が全小教区と全教区の責任者であったとしても、わたしたちの兄弟会員が従事する小教区は、神言会小教区と呼ぶことのできるものです。

 主任司祭に任命されるということには、重大な責任が伴います。それは司牧、霊性、社会、文化、経済といった事柄において、司祭、修道者、信徒リーダーから成る小教区のチームの奉仕を取りまとめることです。兄弟会員たちは、教会法の、小教区、主任司祭、助任司祭たちの責務についてまとめる部分に従わなければなりません(教会法515552)。そして小教区の諸活動において信徒たちと共に働くように呼ばれています。

 小教区共同体の形成と小教区における奉仕は、文脈によって異なります。ドイツの小教区、ガーナの小教区、インドネシアの小教区などといった、国に基づく小教区もあるでしょう。都市の小教区、半都市の小教区、田舎の小教区というのもあり得ます。ほぼ小教区、もしくはカトリック信者の少ない宣教拠点や、他の諸宗教の人たちと共に働くことの方が多い宣教拠点、その場の社会問題に取り組む宣教拠点もあるでしょう。国によっては、現地の状況のしばりのなかで「小教区の一致」や「小教区の領域」が展開されています。すべてを代表するために、単純に、神言会小教区のプロフィールに関して目立つものとして次の特徴を並べるにとどめます。

 

1.預言的対話

 わたしたちの小教区は預言的対話の中心です。様々な活動がありますが、どれも人々との対話の実践でなければなりません。「対話は連帯、尊重、愛の態度」だからです(2000年総会議、53項)。対話には、基本的な開かれた態度、相互に聞き合う態度、互いに理解し合うことが想定されます。同時に、その対話は預言的です。信仰の個人的な確信が伝わり、社会における悪に挑戦するためになされる対話だからです。預言的対話は、「偏見や暴力、憎しみによって愛が陰ってしまった」所でなされます(2000年総会議、54項)。場合によりますが司祭とブラザーから成る神言会の司牧チームが持つべき重要な態度の一つは、人々に耳を傾けることにあります。小教区におけるあらゆる奉仕職には、預言的対話が浸透していなければなりません。小教区でこの知識と実践をしっかり教えることは、司牧チームが応えるべき責任です。

 

2.対話の四方面の相手

 たとえ文脈によって対話の相手が様々であっても、わたしたちの宣教のはたらきを、効率よく意義ある仕方で実現していくために、小教区はできるだけ自らを、対話の相手の一部として認識し、文脈や必要に応じて、対話のための優先的な相手を選ぶことができるでしょう。対話のために選ばれた相手との活動計画は、具体的で効率的でなければならないでしょう。小教区はそうした対話の相手を、キリストを証しし、神の国を現実化させるために招き寄せることができます。対話の相手とは、次のような方々です。

a. 信仰共同体を持たない人々、信仰の探求者

 信仰共同体を持たない人々と関わり、命を祝うために一致することは、社会のなかで調和を作りだすための一歩となり得ます。自分も信仰の探求者であることを認め、小教区生活における挑戦として彼らと関わるために努力します。

b. 貧しい人々、疎外された人々

 貧しい人々や疎外された人々との預言的対話には、具体的な計画・プログラムやその反省・評価の実践が求められます。このすべてには、貧困を緩和し、不正を排除するためにそれぞれの場所でクリエイティブな宣教活動が求められます。わたしたちの彼らへの眼差しは、援助者の眼差しではなく、仲間としての眼差しです。

c. 異なる諸文化の人々

 小教区における異なる諸文化との対話には、諸文化の交わりを評価し理解すること、そして諸文化の交わる宣教が求められています。教会委員会のような小教区のチームは、すべての人に対して敬意を払い、共同体における平和と一致を確立するために各共同体で預言的活動に取り組むべきです。

d. 諸宗教間対話、世俗との対話

 「諸宗教間の対話は、福音化を進める教会の使命の一部です」(RM55)。小教区の文脈によりますが、より完全に、より意図的に、他の宗教の人々や無宗教の人々との対話に参加するために人々を励まし、準備することもできます。教会委員会や典礼部のような司牧チームは、祈りの対話、意見交換の対話、命の対話、活動の対話をするために、時間をかけ、エネルギーを注がなければなりません。わたしたちの働く小教区は、真理探究者の場、様々なグループが信者と信者ではない人々を集めるために様々なグループが出会える場となり得ます。小教区(複)でこのことを推進し、具体的な活動計画を展開するためのグループを作ることもできるでしょう。

 

3.神言会の特徴的局面

 神言会小教区の宣教プロフィールには、「わたしたちの四重の預言的対話や、特徴的諸局面が含まれることになります」(会の手引き2000年、92項)。聖書使徒職、宣教アニメーション、JPIC、コミュニケーションは、「それぞれ除外的ではなく、わたしたちの生き方と仕事にいきわたっています。特徴的局面のそれぞれは、わたしたちの生活と奉仕における基本的な態度なのです」(会の手引き2000年、9項)。こうした四つの特徴的局面は全て、神言会小教区の異なる活動や表現に取り込まれていなければなりません。わたしたちには、特徴的諸局面が神言会の奉仕職一つ一つの刻印であるという自覚があります。そのようなわけで、小教区すべてにおいてこうした諸局面を実現させる、ダイナミックでクリエイティブな形が計画され実現されるべきです。

a. 聖書をもって命を見る眼差し

 キリスト者は全員、わたしたちの命をはぐくむ神のみことばからインスピレーションをいただきます。わたしたちは神のみことばを告げ、他の人々に福音を知らせ、そのことばを文脈の中で効率化させるように呼ばれています。「キリスト者の生活のあかしが、宣教の第一のかけがえのない方法」なのです(RM42)。そして教会は、キリストの証しをするように呼ばれています。小教区の奉仕職には、キリストに関する告知と証しという、かけがえのない機能があります。わたしたちの小教区は、聖書の分かち合いや、聖書の主日、聖書週間、聖書セミナーや聖書研修会といった様々なプログラムを小教区で企画することでこの務めを果たすために、最大限の努力をします。さらに、こうしたイベントは、教区の聖書司牧チームや他の聖書グループと協力しながら行われるべきです。

b. 人々の宣教アニメーション

 各小教区は宣教するようにと呼ばれており、キリスト者は全て、共同体に奉仕するための賜物をいただいています(Iコリント2430節、ローマ1238節、エフェソ11413節参照)。小教区は、全員が神の国を確立させるために一致して働く時に生き生きとしますが、その人たちにはアニメーション、盛り上げが必要です。小教区において信徒の活発な参加を推進し、全世界における宣教の意識を信徒の皆さんに徐々に浸透させていくことは、わたしたち神言会小教区における宣教の旗印になります。このポストモダン世界で宣教アニメーションが円滑に行えるために、クリエイティブに歩まなければなりません。これは、信徒宣教者団やさまざまな信徒グループのプロモーション、たとえば宣教についての勉強会、宣教セミナー、宣教研修会、宣教の集いの日などといったプログラムを通して実現されます。

c. 正義、平和、被造物の調和の重要性

 小教区は全て、正義と平和の問題に携わるようにと招かれています。これは、それなりの準備をしてきた人々や専門家のグループに任せきりにしていいものではありません。小教区のキリスト者全員にとっての宣教的な呼びかけです。不正に関する意識化のプログラム、差別やジェンダーに関する正義の問題、自分たちの物理的で社会的な文脈に合わせた社会活動プログラムなどの実現が必要です。各小教区は正義と平和の問題を目の前の問題とし、自分のいる場所で被造物の調和の諸局面を推進するための価値あるプランを立てることもできるでしょう。回勅『ラウダート・シ』は、このプロセスでとても有効な資料となるでしょう。

d. 基本的態度としてのコミュニケーション

 より深いレベルでのコミュニケーションは、愛のうちに自分自身を差し出すことですから、これはわたしたちにとって必要な基本的態度です。人々のもとにたどり着き、わたしたちの小教区の活動に参加してもらえるようにすることは、わたしたちの小教区を前進させる方法の一つです。昨今では、印刷やラジオ、ビデオ、テレビ、インターネットといったコミュニケーションメディアを、小教区で効率よく用いることもできるでしょう。現代のポストモダン世界にあるコミュニケーションメディアの用法や危険に関するプログラムを整えることも、わたしたちの小教区チームの仕事になります。

 主任司祭には、様々な奉仕職や活動の中で、こうした特徴的局面を推進する義務と責任があります。各管区におけるそれぞれの局面のコーディネーターも、小教区レベルでのプロモーションの責任者です。司牧チームや管区のコーディネーターは共に働き、それが現場の文脈でどう機能するかを考えながらこうした諸局面それぞれのための活動計画を実現することができます。こうした活動すべてを実行し振り返るための、実現可能な仕組みを作らなければなりません。

 

4.諸文化の交わり

 神言会小教区は、文化の境界を乗り越えられる真の対話を伴う、諸文化の交わる出会いの場でなければなりません。これは、諸文化の交わる価値観を生きる小教区に併存する、神言会共同体から始めることができます。兄弟会員同士の共同体の中でも、小教区の人々との共同体においても可能です。小教区の画一化を強調したり、多文化的な共同体や小教区内部の、忍耐の態度のみで満足したりする代わりに、小教区の構造や奉仕職における、諸文化の交わる生き方と使命を本当に推進しなければなりません。小教区の生活の中で諸文化的に理解し豊かになるためには、少しずつ、多文化的な表現や活動が生まれてこなければなりません。

 神のみことばの宣教師として、主任司祭や助任司祭たちは、神言会小教区でこの価値観を推進する責任を引き受けることができます。小教区における諸文化の交わりは、神の国のしるしです。人々の協力と参加のうちに、諸文化の交わる宣教活動を計画しなければなりません。

 

5.宣教プロジェクト

 わたしたちは、様々なタイミングと場所で、様々なタイプの宣教に献身しています。ですから、具体的な目的と計画を文字に起こす必要があります(2000年総会議決議文書90項)。各小教区のための宣教プロジェクトの作成は、効率的な仕事をするのにふさわしいでしょう。このことは、人々の助言と参加のうちに行われるべきものです。

 宣教プロジェクトの作成の努力の後には、誰が、どこで、どのように、誰によって、いつ、行われたかについての明確な示唆を与えながら、意義ある活動計画が必ず続くものです。評価のふさわしい導入とその仕組みは、わたしたちが労苦して働いている具体的な文脈において、わたしたちの仕事を容易に向上させてくれることでしょう。

 

6.霊性と典礼

 教区という環境下にある神言会の小教区は、神のみ旨に関して、祈りと共に識別する共同体となるようにと呼ばれています。神のみことばに根ざす霊性と、証しする共同体としての生活は、わたしたちにも他の人々にも喜びを与えることになるでしょう。典礼は教会の力のすべてが流れ出る泉です(典礼憲章10)。祈りや観想は、わたしたちを神や宇宙と一体化させます。そのようなわけで、秘跡の執行とわたしたちの司牧責任は、意義ある仕方で行われなければなりません。文脈の具体的現状を考慮して行えば、典礼や祈り、観想は、人々の心に触れるものになるでしょう。共同体に喜び、平和、交わりをもたらすことへの献身に導くこともあるかもしれません。この意味で、わたしたちの小教区活動は、現地の憂慮事項やグローバルな憂慮を振り返るべきです。そのすべては預言的表現を持ったり、人々を行動へと駆り立てたりするのに必要なものです。

 ふさわしいインカルチュレーションや、諸文化の交わる局面を伴うクリエイティブな典礼は、わたしたちの小教区を他の小教区と異なったものとなしうるでしょう。典礼や意味ある行動を推進するためには、たゆまぬ回想のプロセスが整えられなければなりません。宣教活動の組織化や、年次黙想会、祈りのスペースとなる集い、祈りによって成り立つ徹夜の祈りなどが、各小教区において恒例のものとならなければなりません。

 

7.養成

 小教区は学びと養成の中心地です。兄弟会員たちは奉仕職や人々への司牧奉仕から学びます。養成を受けている人々は養成期間中のある期間、特に外国で養成を受ける兄弟会員たちは、より深く人々の間に入り、よりよく学ぶために小教区に派遣されなければなりません。召命推進活動は、小教区において効果的な方法で行われるべきです。小教区における信徒養成は、すべての小教区における本質的要素です。人々、子どもたち、青年たち、大人たち、リーダーたちを養成するために、様々なプログラムを企画しなければなりません。

 

8.財政と運営

 わたしたちは教会への奉仕に身を捧げ、活動や他のあらゆる財源から得たものを分かち合います。わたしたちが手にしているものはわたしたちのものではなく、神言修道会の宣教を展望に入れたうえで、会に属するものだからです(会憲213参照)。「わたしたちは清貧の誓願を通して、持っているものすべてを、諸文化の交わる生き方と使命に役立つように提供することを約束します」(2012年総会議文書36項)。このことは、財政面での連帯、会計の透明性、会計報告を含みます。小教区レベルでは、主任司祭が小教区の予算と財政報告を人々に伝える責任者です。どの小教区もこれを行うための仕組みを展開させなければなりません。

 そこでは教区と神言会の決まりに従う義務が課せられています(会憲212.2-212.4)。各小教区は財政委員会を持たなければなりません。その義務と責任は、小教区の決まりに同意した形で文章化されるべきです。財政に関する様々な活動における財政委員会と信徒の参与は、真の参加型教会を発展させるために必須のものです。宣教する小教区として、ただの「受け手」から「貢献者」へと移行しなければなりません。この意味で、どの小教区も貧しい人々のもとにたどり着くためのふさわしい計画を持たなければなりません。しかも、自給自足を成り立たせるための計画をすべきなのです。

 「管区は小教区における神言会の奉仕に関して、現地の司教たちとの契約をし続けています。こうした契約はわたしたちの活動を通して提供されることが期待される、とりわけ宣教的な貢献を示すべきです」(2000年総会後の手引き #93)。小教区における会員兄弟に司教が提供する貢献も、契約の中で明記されなければなりません。契約の中で、休暇、黙想会、地区や管区のミーティングに必要なことのリストを残しておくことはふさわしいかもしれません。

 ある小教区からの異動が行われるとき、出ていく主任司祭は、教区と神言会の決まりに従って、入ってくる主任司祭に責任を託します。新しい主任司祭に託されるべきものは基本的に、在庫、保管物、財務諸表、勘定書、資産、教会法に関する本、司牧委員会と財政委員会の議事録です。

 

9.信徒たちとの協力

 神言会小教区は、あらゆる人に対して開かれた態度、また信徒たちとの協力体制に対して開かれた態度にその特徴がみられなければなりません。わたしたちは小教区の全活動に信徒が関われるようにするよう呼ばれています。協力は信徒たちの様々なグループやサークルづくりを通して達成されます。そして司牧チームは、信徒たちが対話と宣教におけるパートナーとなることを確実なものにしなければなりません。神言会独自の体制への発展とその財政のあり方は、小教区で説明がなされなければなりません。信徒たちとの協力にはリーダーシップにおける信徒の参与が求められます。決定のプロセスへの参与は、信徒たちがより強い責任感をもって取り組むことを保証します。各管区ははっきりと、このことを神言会小教区すべての商標としなければなりません。

9.1 司牧委員会と様々なグループ

 各小教区で司牧委員会を組織するのは主任司祭の義務です。その司牧委員会チームを通して、草の根レベルでの小教区の鼓動が感じられるようになります。主任司祭は、委員会のミーティングを、全員が神の使命の推進、とりわけ、人々の統合的な福祉のために働く効果的な方法へと方向付けます。

 現場の文脈と教区の決まりに則って、教会委員会の導きのもと、小教区の様々な必要に応じるための様々なグループを作るのはふさわしいことでしょう。現地の他の諸修道会が、そうしたグループへの奉仕を提供したがるかもしれません。

 小教区チームとの協力のうちに、宣教事務局や、管区でこうしたことのために任命された人物は、神言会小教区での宣教に向けられた、小教区とは独立した団体を形成する責任を負います(2012年総会議決議文1.2.3.)。

 

10.アーノルドの霊性

 司牧の具体的な文脈においてアーノルドの霊性を推進し生きることを目的として、神言会小教区は聖アーノルド・ヤンセンや聖ヨセフ・フライナーデメッツ、神言会の福者殉教者の祝日や、もし可能であれば、神言会の主要な祭日を、現地の文化表現を用いて守ることができるでしょう。アーノルドや創立世代の霊性は、折につけ説教や祈りのなかで表現することもできます。小教区で働く会員たちは、現地の文脈の中でアーノルドの霊性をふさわしく広める責任を、より高く意識するように呼ばれています。

 信徒の皆さんとともに小教区でアーノルドの霊性を推進するための実践をいくつか計画することもできるでしょう。小教区で「十五分ごとの祈り」や「アーノルドのノベナ」などを推進するのもよいでしょう。神言会の小教区での習慣的な実践として、ぜひ神言会の聖人たちの像や御絵を飾ってください。また、人々が他の諸管区や諸国における神言会宣教の様々な努力に関心を持てるようにし、統計や、神言会・聖霊会・永久礼拝会などの召命に関する資料などといったものを示す、神言会関連の掲示板を別枠で置くのもよいことです。しかしながら、それによって逆効果を生まないようには注意しなければなりません。

 

11.いくつかの実践的な決まり

    人々の求めに応じられる心構え:小教区の奉仕職は「パートタイム」の仕事ではなく、「羊たちの香り」を身にまとうようにとの呼びかけです(『福音の喜び』24)。

    定期的な家庭訪問は、司牧チームの特徴的局面にすることができます。

    それぞれの家族や小教区全体とで一緒に食事のできるようなふさわしい機会を作ること。

    一つの神言会共同体で喜びをもって生活し、全兄弟会員のことを意識し尊重することは、わたしたち神言会での宣教召命の証しであると言えるでしょう。

    現場で使われる言語(複数の場合あり)をよく学ぶこと。人々の文化を学び、その豊かさを理解すること。

    特別な仕方で「宣教の主日」を祝い、そこで神言会の宣教に関することを含むこと。可能であれば、ほかにも「神言会宣教の日」や「神言会宣教週間」を定めること。

    わたしたちの生き方や言行の一致した説教を通して、キリストの真の証をすること。

    エキュメニカルな対話や諸宗教間対話を推進すること。

 

12.宣教する小教区を発展させる

 宣教は、何よりも人々や世界に関することです。またキリスト者の信仰は、わたしたちのためだけのものではなく、ともに生活している人々の世話をし人々を愛するときに体験されるものです。そのようなわけで、カトリックだけに限られるものではありえず、わたしたちの隣人すべてに対するものです(ルカ102537節参照)。小教区は、教会の宣教に参与するために全メンバーとチーム作りをし、彼らの挑戦に向き合い、支えるように呼ばれています。こんにちの小教区がすべきことは、維持の姿勢から宣教の姿勢へと移行することです。

 わたしたちは神のみことばを宣教する者となるようにと呼ばれています。「われわれはどこで働くにしても宣教者であるということを常に自覚する。われわれは、普遍教会が宣教に対する使命感を保ち続けるように努め、宣教奉仕への召命に目覚めさせ、養成し、そして教会の宣教事業を霊的にも物質的にも支えるように努める」(会憲102.2)。キリスト者はそれぞれ、その洗礼の功徳において宣教者であり、だれもが「いつでも弟子であり宣教者なのです」(『福音の喜び』120)。そして小教区の奉仕職は教会の宣教的側面を生き生きと保つ最高の場です。神言会小教区は、司牧(小教区の働きの心臓部)のみに限られるわけにはいかず、新しい福音化と宣教活動は、教会の宣教の成就から引き離すことはできません(『救い主の使命』34)。神言会小教区には、司牧的配慮、宣教活動、福音化の活動という三つの局面があります。司牧的配慮は、宣教霊性や対話と協力的態度によって活気づけられます。

 わたしたち神言会の四つの特徴的局面は、他の人々のもとにたどり着くための方法です。神言会小教区には、小教区の宣教的本質を意識するための様々なプログラムを取り入れることができるでしょう。宣教の様々な側面とは、証しと告知、典礼と祈り、正義と平和と被造物の調和、諸宗教間対話とエキュメニズム、インカルチュレーション(諸文化の交わりへの歩み)と和解のことです。神言会小教区は、具体的な活動計画がこうした側面を際立たせ、四つの特徴的局面をもってそれが実現されるにつれ、独特なものとなっていくでしょう。喜びをもって諸共同体を形成し、効果的な活動の伴う証しをすることで、神言会小教区は、本当に宣教する小教区になることができます。

 深めるため、理解するため、また実践に移すためのいくつかの質問に答えてみましょう。兄弟会員同士や、小教区におられる信徒の皆さん、他の修道会の人たちとで、こうした質問に対する分かち合いをするとよいでしょう。

1.  小教区の理念と基本方針(宣教計画):こうした二つの側面を、信徒たちに参加してもらいながら言葉にするにはどうすればよいだろうか。小教区のための活動計画(司牧計画)を、小教区の理念と基本方針(宣教計画)を考慮に入れながら作成するにはどうすればよいだろうか。

2.  自分の小教区の対話の相手はどのような人々か。彼らとの預言的対話を推進するために予定されている活動とはどのようなものか。

3.  小教区の活動に、聖書アニメーション、宣教アニメーション、正義と平和や被造物の調和(JPIC)、コミュニケーションといった四つの特徴的局面を、どのように取り入れ、推進することができるだろうか。

4.  自分たちの小教区で、諸文化の交わりをどのように推進することができるだろうか。よりよく諸文化の交わりを推進するための具体的な機会はいつか。

5.  個人的見解として、自分たちの小教区で展開させるべき分野には、他にどのようなものがあり、それを実現するにはどうすればよいだろうか。

6.  自分たちの小教区が宣教する小教区となるために展開させられそうな態度や側面、活動にはどのようなものがあるか。宣教する小教区となるために信徒たちのやる気を高め、まとめ、参画的にするにはどうすればよいだろうか。


2013年11月14日木曜日

回勅「ルーメン・フィデイ(信仰の光)』18項の訳

18 
 イエスが信仰に導く完全な状態には、もう一つ別の側面があります。信仰にとって、キリストは、神の愛の最大の表現である方として信じる対象であるばかりでなく、信じることができるように、わたしたちと一つになってくださる方なのです。信仰はイエスを見るだけにとどまらず、イエスの視点で、その眼差しをもって見ることなのです。これはそのものの見方への参与なのです。人生の様々な環境では、自分たちよりもよく物事を知っている自分以外の人を当てにします。家を建てる際には建築家を当てにしますし、治療のための薬をもらうには薬剤師を当てにし、法廷で弁護してもらうためには弁護士を当てにします。同様にわたしたちは、神さまのことについて信ぴょう性のある専門家を必要としています。その神さまの息子であるイエスは、わたしたちに神さまの事を説明してくださる方として自己を紹介しています。キリストの生活は、その父を知る方法や父との完全な関係を生きる生き方を含め、人間の経験に、わたしたちも入ることのできる新しい空間を開きます。信仰を介してのイエスとの個人的・人格的な関係の重要性は、ヨハネが様々な形で用いる「信じる」という動詞に反映されています。イエスがわたしたちに言っておられることは真実「だと信じる」のに合わせて、聖ヨハネはイエス「を信じる」こと、またイエス「に信頼する」ことについて触れています。イエス「を信じる」のは、イエスが本当の方だということで、その言葉や証しを受け入れる時です。イエス「に信頼する」のは、愛を通して彼と一致し、長い歩みを通して彼について行きながら、わたしたちの人生に個人的・人格的に彼を歓迎し、彼を当てにする時です。

 わたしたちが彼を知り、迎え入れ、彼に従うことができるようにと、神の子はわたしたちの肉体をその身に受け、そのようにして、一つの道、時の中での歩みを介して、父の展望は人間のあり方にも実現されました。キリスト者の信仰は、み言の受肉への信仰であり、また肉体におけるその復活への信仰なのです。ナザレのイエスにおいて人となられた神の子への信仰は、現実とわたしたちとを隔てるものではなく、わたしたちがその深い意味をくみ取り、神がどれほどこの世を愛し、どのようにしてたゆむことなくご自身に向けてこの世を導かれるかを発見することを可能にします。そしてこのことが、一キリスト者をして、地上での歩みをまだまだより密度の高い仕方で献身し、生きるようにと導くのです。

回勅『ルーメン・フィデイ(信仰の光)』56項、57項の訳

苦しみの中ではげましを与える力
56.聖パウロは、コリントのキリスト者たちに自分の艱難や苦しみについて書くにあたり、福音を宣べ伝えることと自分の信仰との関係を示します。そのように旧約聖書の言葉が成就するのだと言っています。「わたしは信じた、だから語ったのです」(IIコリント413節)。これは詩篇116篇の引用です。使徒は詩篇116編で詩篇作者が叫んでいる次のような表現について言及しています。「わたしは信じていた、『なんて自分は不運なんだ!』と言った時にも」(10節)。信仰について語ることはしばしば痛みの伴う試練について語ることにもなりますが、まさにその試練において聖パウロは福音に一番ふさわしい宣言を見出すのです。なぜなら弱さや苦しみにおいてこそ、わたしたちの弱さや苦しみを乗り越える神の力が示され、手で触れられるものとなるからです。使徒自身、死の危険にもさらされます。キリスト者たちにとっていのちに姿を変える死です(IIコリント4712節参照)。試練のときに、信仰はわたしたちを照らし、まさに苦しみと弱さのうちに、「わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えて」(IIコリント45節)いることが明らかになって表れるのです。ヘブライ人への手紙11章は信仰によって苦しんだ人々についての言及で終わりますが(ヘブライ113538節参照)、その中でも特筆されるのがモーセです。モーセはキリストの受けた侮辱を自分のものとしたのです(26節参照)。キリスト者はいつでも苦しみがあるだろうということを知っていますが、その苦しみが意義を与えることができるもの、愛の業や神のみ手のなかでの信頼に満ちた委ねに変わることができるものであることも知っています。その神はわたしたちを見棄てることがなく、このようにして、信仰と愛における成長のステージを作り上げることができる方なのです。キリストと御父の一致を見ながら、しかも十字架におけるこのうえない苦しみの時においても保たれた一致を見ながら(マルコ1534節参照)、キリスト者はキリストの同じまなざしに与ることを学ぶのです。さらに死さえもが照らされ、信仰の最後の呼びかけ、御父の口から発せられる最後の「あなたの住み慣れた土地を離れなさい」(創世記121節)とう呼びかけ、最後の「来なさい」(マタイ419節、1128節、1429節、ルカ195節、ヨハネ139節、1143節)という呼びかけとして体験されうるのです。その御父のみ手の中に、決定的な(天国への)一歩までをも支えてくださることに信頼して、わたしたちは自分の身を置くのです。

57.信仰の光は、わたしたちが世の苦しみを忘れるようなことには持っていきません。どれほど多くの信仰に生きる男女が苦しむ人々から照らしを受けたことでしょう!アシジの聖フランシスコはハンセン氏病の方から、カルカッタの福者マザー・テレサはその貧しい人々から。彼らはこの人々の中に隠れている神秘を捉えたのです。こうした人々に近づきながら、その苦しみのすべてを取り去ることはありませんでしたし、彼らを苦しめていた悪のすべてに何らかの成就の理屈を与えることもできませんでした。信仰の光は、わたしたちの闇のすべてを散らすわけではありません。そうではなく、ランプのように、夜道を行くわたしたちの歩みを導くのです。そして歩くためにはこれで充分なのです。苦しむ人に神は、すべてのことを説明する合理的な説明を与えるのではなく、共に歩む存在者としていることをもって応えるのです。そこでは良い歩みが苦しみの歩みと一つになり、光の隙間を開くのです。キリストにおいて、神ご自身がわたしたちとこの歩みを分かち合おうと望み、光を与えるためにその眼差しを差し出そうと望まれました。キリストこそがあの、痛みを耐えながら「わたしたちの信仰を創始し完成した」(ヘブライ122節)方なのです。信仰と希望、愛徳の醍醐味(Iテサロニケ13節、Iコリント1313節)は、わたしたちが「神が設計者であり建設者である」はずのあの都に向かうわたしたちの歩みのうちに全人類の心配事をすべて統合させることを可能にします。なぜなら「希望はわたしたちを欺くことがない」(ローマ55節)からです。
 信仰と愛徳の一致において、希望はわたしたちに確かな未来へとわたしたちを組み入れます。その希望は、世の偶像が夢想的に提案する、多様なものの見方のただ中に据えられています。けれどその希望は日々生きていくための内側からの促しの力と新しい強さを与えます。希望が奪われないようにしましょう。空間の中に姿を変えながら時間を分断する、道の妨げとなる即席の解決や提案で、希望が陳腐なものとされないようにしなければなりません。空間はプロセスをガラスのように固めて閉じ込めます。一方、時間は、未来へと向かい、希望をもって歩むように内側からの力で促すのです。

2013年11月11日月曜日

聖書における数字の意味

アリエル・アルバレス・バルデス




 我々にとって数字には、聖書で読む数字とはとても異なる意味がある。
 聖書においては数字には三つの異なる意味がある。数量、象徴、メッセージの三つである。


第一の意味:数量

 これは我々が日ごろ用いる感覚と似ている。たとえば列王上181節、列王下221節、列王上47節、ヨハネ1118節など。ここに出てくるような数字は象徴でもなく、隠されたメッセージも何もない。単純に、平たんに年数や人物の数、文章中に言及されている距離を指すのみである。この意味ではなんら混乱の余地もない。数字が言わんとしていることは、著者が見た通りのものである。


第二の意味:象徴(シンボル)
 
  象徴的な数字というのは、数量を指すのではなく、ある概念を表現する。それは書かれている数字そのものとは異なるメッセージであり、その数字を越え、あふれ出ていく。
 かならずしもいつも、この数字は「このような」ものだと知ることができるわけではない。この両者の現実の関係は、あまり知られていないことがある。西洋的な我々にとって、理解に難いものではあるが、セム系の人々は概念やメッセージ、キーワードを伝達するために、まったくもって自然にこれを用いていたのである。
 聖書が、それぞれの数字が何を象徴するのかについて説明することは決してない。しかし研究者たちはその象徴のいくつかを調べあげるにいたり、聖書の多くのエピソードを明白に理解できるようにした。

数字の1は、神を示す。唯一だからである。そのため排他性、優先性、卓越性を指す: マタイ 1917節、マタイ1917節、マタイ196節、ヨハネ1030節、ガラテヤ328節、エフェソ45節。このいずれの場合においても、1は神にまつわる環境を象徴する。

数字の2は人を意味する。というのは人には罪のせいで、いつも二面性があり、内側に分裂が生じているからである。マタイ2030節、マタイ2660節。

数字の3は「全体性」を意味する。恐らく3は、過去、現在、未来、といった時の諸次元だからであろう。3という言葉を口にすることは、「全体性」や「いつでも」ということを言うのと同等である。創世記610節、マタイ2634節、イザヤ63節。

数字の4は聖書においては宇宙、世界を象徴する。方角も四つになっている。楽園に4つの川があった(創世記410節)と言われる場合、アダムとエバの罪の前は、森羅万象が楽園であったことを意味するのである。つまり、たとえある人々はそれがどこにあったのかを探し続けるにしても、これは定められたある一定の場所を言っているのではないのである。エゼキエル379節、黙示録46節。

数字の5は「いくつかの」「大体これくらいの量」といった、不特定の数量を意味する。そのように、パンの増殖の奇跡の時もイエスは五つのパン(=いくつかのパンのこと)を手にしたと言われている。市場では五羽の小鳥(=何羽かの小鳥)が硬貨二枚で売られている…。Iコリント1419節も参照。

数字の7の象徴は、一番よく知られている。完璧さを意味する。だからイエスはペトロに対して770倍まで兄弟をゆるすように、と言うことになるのである。また悪の完全さ、あるいは最悪な状態を表現することにもなりうる。ある人から悪い霊が出て行った時により悪い7つの霊を連れて帰ってくることもありうると教える時や、福音で主がマグダラの女性から7つの霊を追い出したことを語る場合がそれである。
黙示録がこの数字を最も多く使用している書である。神の現実を象徴的に描写するために54回これを用いている。アジアの教会は七つ、神の玉座の霊も七つ、トランペットも七つ、燭台も七つ、角の数も七つである。
キリスト教の伝統はこの7が持つ象徴主義を引き継ぐため、秘跡の数、聖霊の賜物の数、徳の数も七という数字に目を留めている。

数字の10には覚えやすくする、という価値がそなわっている。手についている指の数が10本であるため、この数字で覚えるのが簡単になるのである。だからこそ主がモーセに与えた戒めの数は10であり(もっと多くてもよかったのだろうが)、エジプトを襲った災難は10種類である。同様な理由で創世記の元素の人々でアダムとノアの間は、もっといたであろうことは分っていたとしても10世代だと言われる。

数字の12もまた象徴的である。「選び」を意味する。だからこそたとえ実際には旧約聖書で12以上の部族についての言及がなされていても、イスラエルの12部族として語られ、それによってこれらすべてが「選ばれた」部族であったことを言わんとすることになる。同様にして、旧約の小預言者たちは12にまとめられる。また福音書はイエスの12使徒について言及することになるが、もしその名の数を照合させていくと12よりも多くなるのだが、彼らを「12使徒」と呼ぶ。なぜなら主によって選ばれた仲間たち、ということを言おうとするからである。イエス自身、自分を助けに来る用意のできている天使の軍団の数は12であるという言いかたをしている(マタイ2653節)。黙示録はあの女性の冠となっていた12の星、エルサレムの12の扉、12の天使、命の木になる12の木について語ることになる。

40にも象徴的な価値がある。これはあるピリオドから他のピリオドへ、ある世代から次の世代への「移行」を意味する。だからこそ洪水は4040夜続く(つまり新しい人類のあり方への移行である)。イスラエルの民は砂漠で40年過ごす(不忠実な世代から新しい世代に変わるまで)。モーセはシナイ山に40日間留まり、エリヤはそこに行くまで別に40日間歩き続ける(その生き方が変わっていくところへ向かって)。イエスは40日間断食をすることになる(プライベートの生活から公生活へと移行して行くからである)。

数字の1000は大勢、大量を意味する。ダニエル512節、詩篇90編、列王上34節、113節。しばしばこの数字は他の数字と組み合わせて用いられる。黙示録では象徴的に世の終わりに救われるのは144000人の選ばれた人たちであるという。なぜなら12かける12かける1000という組み合わせで、旧約の選ばれた人々を示す12と新約の選ばれた人々を示す別の12と大勢を意味する1000がかけあわされているからである。

他に70のような別の象徴的数字がある。聖ルカはイエスが、ご自分が通らなければならなかった場所や地域すべてに送るために70人の弟子を選んだと言っている(ルカ101節)。実際の数字ではなく、象徴的な数字である。創世記10章によれば、世界に存在していた国の数は全部で70である。ルカが70という数字を出してくるとき、そこで言いたかったのは、世界のすべての国々に福音がいきわたるように弟子たちを送ったということなのである。

ヨハネ2111節にも別の数字がある。魚が153匹とれたと言っているが、こんなに細かい数字を残そうとしたのはなぜだろうか?実は昔は、漁師の間では、海の中に存在する魚の種類の数が153種類だと信じられていたのである。メッセージははっきりしている。イエスは世界のあらゆる国々、人種、国籍の人々を救いに来た、ということである。

聖書に出てくる数字すべてが象徴的であるというわけではないが、数字が出るたびに、この数字は数量を指しているのか、メッセージを含んでいるのか問わなければならないのである。


第三の意味:メッセージ(ゲマトリア的な意味で)

ヘブライ語とギリシャ語では、文字に数量的な価値がある。たとえば1はA、2はBといったように、である。
文字と組み合わせて作られる数字をゲマトリアと呼ぶ。
言葉にそれぞれの数字が隠されているかもしれないのである。聖書はこうしたゲマトリア的数字の例をいくつも抱えている。

たとえば、イスラエルの民がエジプトから脱出した時の男性の数は、女性と子供たちを数えずに603550人だったと言われているが、このフレーズ「イスラエルのすべての子ら」のヘブライ語文字の組み合わせを見ると、(rs kl bny ysr´l)その数値的な価値をあてはめると、ぴったり603550になる。そこで、この数字は「イスラエルのすべての子ら」が脱出したということを述べるのである。

マタイ117節は、イエスの先祖を三段階に分け、それぞれが14代になるという。けれどこんなに少ないということは不可能である。マタイは430年間続いたエジプトでの奴隷状態をカバーするのにたった三人の名前しか据えないのである。ここで生じたのは、ダビドという名を表そうとしたことにある(D=4 + V=6 + D=4 = 14)。そしてダビドの子孫から救世主が来ることが待ち望まれていたので、マタイ福音史家はイエスが「ダビデの三倍」、(3は完全を示すので)完全なメシア、ダビデの本物の子孫であることを言おうとしたのである。

こうしたゲマトリア的な数字で一番よく知られているのは、黙示録13章18節に見られる有名な666である。黙示録自体、これはある人の数字について述べるものであるとはっきり記している。その人というのは、皇帝ネロの事である。もし「皇帝ネロ」をヘブライ語で見ると N=50 + R=200 + W=6 + N=50 + Q=100 + S=60 + R=200 = 666になる。